働くひとで検索 - 世代:ベテラン
新人社員からベテラン、代表者までそれぞれの声から会社を知ろう!

建設現場の管理を担当しています。現場では、工程・予算・安全・品質を管理しております。
御社の魅力を教えてください。
仕事の魅力を教えてください。
今後の展望や抱負を教えてください。

主に官公庁発注工事・他社設計物件(自社の設計施工物件以外の物件)の現場管理です
業界の魅力を教えてください。
今後の展望や抱負を教えてください。
応援メッセージをお願いします。

御社の魅力を教えてください。
仕事の魅力を教えてください。
応援メッセージをお願いします。

御社の魅力を教えてください。
仕事の魅力を教えてください。
・個々人の成長度合いが見える化されているため、自分の成長も実感しやすく、目指すところはどこなのかも明確です。
・小さな単位のチームなら比較的すぐに任せてもらえるので、チームマネジメントの経験を積むことが早い段階でできます。

入社年:2001年オペレータとして入社。
2003年サポートスタッフ(リーダー)に昇格
2005年スーパーバイザーに昇格
2010年グループリーダーに昇格
インバウンド、アウトバウンド、事務処理と複数のデスクを経験
仕事の魅力を教えてください。
PC操作やビジネスな話し方はもちろんのこと、取り扱う業務についての知識や上司同僚後輩との接し方、人前での話し方やビジネスマナーなどなど。常に自分自身のスキルアップにつながっていきます。私はいつも尊敬できる憧れの先輩や上司を見つけて、「あの人のようになりたい!」と目標にしてきました。周りにはそんな尊敬できる先輩や上司がいて、自分自身の目標にできるのも魅力だと思います。
新入社員に期待することは何ですか?
前向きに努力したことは必ず自分に跳ね返ってきます。
応援メッセージをお願いします。
現在は情報過多で、自分に合う仕事、やりたい仕事が何なのか迷ってしまいそうですが、少しでも「やってみようかな」と思ったことはぜひ自分を信じてチャレンジしてみてください!きっといい経験になると思います!

2014年10月に沖縄センターへ赴任し、2015年5月に業務第1グループのグループマネージャーに就任。2018年10月から業務推進グループおよび住民税グループのグループマネージャーを兼務。現在はグループにおかえる業務の課題分析や運用改善(コンサルティング業務)やセンター・グループの運営(マネージャー業務)などの他、東京・大阪事務所との各種調整や、会社に対する各種提案なども行っています。人事の専門知識を活用しながら、自分自身が会社の成長に貢献できている事がとてもやりがいです。
就活体験談を教えてください。
入社を決めた理由を教えてください。
応援メッセージをお願いします。
また、会社を選ぶ時は仕事内容や勤務地も重要ですが、是非、その会社の「人」や「雰囲気」も大切にしてください。社員が輝いている企業は、きっと素晴らしい会社のはずです!!

【主な仕事内容】
官公庁の大規模システム開発プロジェクトに論理設計工程から配属されました。
このシステムは全国規模で展開され、類似するシステムもないため、難易度の高い開発プロジェクトであると先輩から聞かされました。新人でいきなり、このような大規模プロジェクトに配属され、しかも上流工程を任され、当初は戸惑いもありましたが、その辺は先輩達が助言・サポートしてくれます。
見ること、聞くこと、全てが初めてであるため、毎日が貴重な体験の連続です。
御社の魅力を教えてください。
長期にわたる研修ですが、内容は充実していて、社会人として必要なビジネススキルとして「名刺の渡し方」「電話のかけ方」「ビジネス文書の書き方」等、またITスキルとして、「Java言語」、「C言語」、「データベース」等があります。
配属後も、多種多様な研修があるため、スキルを向上させていくことが出来ます。
また基本情報技術者等、社員のスキル向上の環境が整っています。
仕事の魅力を教えてください。
しかし、先輩達の助言・サポートのおかげで少しずつではありますが、仕事をこなせるようになりました。
毎日、仕事を進める中で失敗を繰り返し、新しい知識・経験を習得し、自分のスキルアップを実感できること。これが、今の私のやりがいになっています。
応援メッセージをお願いします。
また、コンピュータ(パソコン等)、プログラム等に対する苦手意識から、IT業界への不安があり、就職をためらっている人がいるかと思います。当社の場合、半年間の新人研修の中で、コンピュータに関する知識、プログラム技術等を習得できるため、そのような不安は解消されます。新卒の就職活動は一生に一度しかないので、IT業界も選択肢の一つとして、ぜひ悔いのない選択をしてください。

【主な仕事内容】
地銀向け次世代金融システムの勘定系パッケージ作業に従事しております。
最先端技術を駆使し、現在稼動中の勘定系システムをベースに、再設計および再開発を実施してます。
このような開発環境の中、固定性預金(定期預金、積立預金、財形預金、債券投信etc)の帳票出力プログラムなどの開発に携わっています。
御社の魅力を教えてください。
また、資格取得支援については積極的な支援もあり、スキルアップを目指す方にとってはとても良い環境であると思います。
仕事の魅力を教えてください。
また、どのプロジェクトでも共通と思いますが、私の場合、金融業務に携わっている事から、金融業務のノウハウを習得することができます。
まだまだ知識は完全ではありませんが、着実に身に付いているなとプログラム開発を通して実感できるので、それについても面白さを感じるケースが多々あります。
応援メッセージをお願いします。
どのような企業においても、やりがい・おもしろさ・達成感はあるものです。
最後に決めるのはやはり、自分自身。自身で決めた事に誇りをもって、色々な事にチャレンジしてください。

仕事の魅力を教えてください。
約半年にわたり、ビジネススキルやプログラミング知識を基礎から学びました。座学のみでなく、プレゼンテーションやグループワークなどの実践演習もあり毎日が新しいことの連続でした。研修最初はまず時間管理の甘さや何事にも受身的な姿勢を、改めることから始めました。研修中は失敗して落ち込むこともありましたが、講師の方達や多くの同期メンバーのアドバイスが、失敗を次の改善点として前向きに考えていくきっかけとなりました。
●配属
流通系のシステムを扱う部署に配属され、販売管理システム構築プロジェクトに開発要員として配属が決まりました。OJT(On The Job Training)トレーナー制度があり、上司や先輩社員に業務の疑問点や悩みなどを相談しやすい環境だったため、配属前に感じていた不安な思いを解消することができました。
●現在
設計書に従って、プログラムコードを記述しそれが意図した通りに動くかテストする作業を行っています。テスト作業では抜けや漏れがないかどうか見逃さないよう集中して行います。実際の業務では小さなミスや作業の遅れが社内外を含め、関係する人全てに影響を及ぼしてしまうためです。
責任は重いですが、その分やり遂げた時の達成感も大きいです。業務に関して知識の不足を補うためにさらなる勉強が必要ですが、上司、先輩社員、同期の方達に助けられながらも、仕事に取り組んでいます。仕事をする上で周囲と密にコミュニケーションをとることの大切さも実感しています。将来は、知識や経験を元にして、お客さま視点、自社視点、など色々な立場で考えられる調整力のあるSEになることを目指しています。
研修制度や資格取得奨励制度があり、やる気次第で大きな仕事に挑戦する道が開かれている環境は向上心を持って仕事をする上で励みになっています。
●振り返って
現状の”自分”に関してよく知ることができたように思います。あきらめずにそこから目標を持ち、乗り越えていくことの楽しさも少しずつわかってきました。
入社を決めた理由を教えてください。

御社の魅力を教えてください。
また、私は今年で35歳になりましたが、社会的に見たらまだまだ若手の部類です。それでも経営層に非常に近いところで働くチャンスがあるというのも、若い業界、若い会社だからこその恵まれた環境だと思いますね。
入社を決めた理由を教えてください。
毎週の締切に追われるにハードな仕事で、営業としての面白みは感じていたものの将来的に続けていけるかと言った漠然とした不安もあり、結局は半年ほどで辞めてしまいました。
辞めてしばらくの間、次は何をしようかと就職活動をしながら派遣の仕事をしていたのですが、全保連に入社していた前職の同僚から、まだ新しいサービスだけど面白いから話を聞いてみないかと声をかけられて、とりあえず話だけでもくらいの気持ちで説明を聞きに行きました。
実はその時、最後まで話しを聞いても結局どんなサービスなのかいまいちピンときていなかったんですよ(笑)。でも、よくわからないからこそ逆に興味が湧いたんですよね。ちょうど同じタイミングで派遣先からそのまま社員にならないかというお誘いもいただいていたんですが、仕事の内容も分かってきて、少し先が見えてしまうのがつまらなく感じてしまって…。その点、この会社は「全くわからない。だから面白いんじゃないか」と、思い切って飛び込んでみようと入社を決めました。
応援メッセージをお願いします。
就活に入ると、みんな型にはまったようになってしまい、それぞれ個性があるのに埋もれてしまう。これってすごくもったいないですよね?だからこそ素の自分を出していってほしい。
他と違うことをするのはなかなか勇気がいるでしょう。しかしそこを評価してくれる全保連のような会社も世の中にはたくさんあります。一見突拍子もなく思うような提案も臆せずドンドンぶつけてくれるようなタイプの方が、少なくとも私は相性が良いと思いますね。

学生時代は電気系を専攻していたので、学んだ知識を活かすことができていますが、入社してからも日々学ぶことが多いです。
仕事をする上で大事にしていることは、多くの人が一つの建設現場に出入りするため、各職種の方々とのコミュニケーションをとることです。
また、関わって頂いている方々への感謝の気持ちを大切にしています。
同じ現場で働く方々と同じ建築物を一緒に完成させていくプロセスは、何度経験しても面白いです。
就活体験談を教えてください。
そこで、面接で聞かれた質問内容をメモし、次に同じ質問を聞かれたときへの対策をすることでリラックスして面接に臨めるようになりました。
面接にて自分自身のことを笑顔でハキハキと自分の言葉でしっかりと伝え、質問に対しても的確に答えることができたことが内定に繋がった思います。
今後の展望や抱負を教えてください。
応援メッセージをお願いします。
自分はどんな性格なのか、どんな仕事がしたいのか、自己分析をし、視野を広く持ちながら就職活動に臨んで頂ければと思います。

約7年間は工事部に所属していたので、その経験を活かして実際に工事に使う材料や現場の特徴などを把握して見積もりをし、工事物件を受注した時のうれしさは、とてもやりがいを感じる瞬間です。
営業に関してはまだまだ駆け出しですが、お客様や他業者様との交流の場も多い為、一つ一つの言葉や表情を意識しており、昔の自分に比べとても良くなったと思います。仕事だけではなく人間としてもスキルアップできるこの仕事をできて大変満足しております。
入社を決めた理由を教えてください。
今後の展望や抱負を教えてください。
応援メッセージをお願いします。
過剰に好青年キャラを演じる面接よりも正直にいたほうが緊張もしないで、受け答えもできるし、入社後のコミニュケーションも円滑にできると思います。その会社が選ぶのは、これから育てていく人材かどうなのかを見ています、みんな最初は新人です。しかし入社して伸びるか伸びないかが大事です。
自分ともっと向き合って就職活動に臨んでください。

業界の魅力を教えてください。
仕事の魅力を教えてください。
新入社員に期待することは何ですか?

仕事の魅力を教えてください。
応援メッセージをお願いします。

沖縄県那覇市出身。大学では社会文化学科を専攻し、沖縄の歴史や文化を学ぶ。就職活動は、両親の面倒が見られるよう地元企業を中心に情報を収集。文系出身ながら、幼い頃からの興味分野を軸に情報系の企業を見て回り、なかでも親身になってくれたSCSKニアショアシステムズを選択。入社後は、3度の出産・育児休暇を取得。7歳、4歳、2歳の3人の子どもを育てながら、エンジニアとして活躍中。
御社の魅力を教えてください。
入社を決めた理由を教えてください。

ネットワークやサーバーの機器を管理して、故障した機器の回収手配、返却、資産管理などを行っています。
クライアントの一部署として、ここ日本(沖縄)だけではなく全世界に同様の部署があります。その世界の部署に比べて、この沖縄はトップの業績をキープし、沖縄にいながら、日本を代表する気持ちでできる仕事に、やりがいを感じています
就活体験談を教えてください。
入社を決めた理由を教えてください。
応援メッセージをお願いします。

2009年:オペレータとして入社
2011年:サポートスタッフ(リーダー)に昇格
2015年:スーパーバイザーに昇格
2019年:那覇市へ異動
業界の魅力を教えてください。
応援メッセージをお願いします。

2007年 オペレータとし入社。
2008年 管理スタッフ(リーダー)に昇格
2010年 スーパーバイザーに昇格
2017年 デスクマネージャーに昇格
複数の部署を経験。現在、3デスクを兼務。
仕事の魅力を教えてください。
応援メッセージをお願いします。

入社を決めた理由を教えてください。
今後の展望や抱負を教えてください。

入社を決めた理由を教えてください。
今後の展望や抱負を教えてください。