働くひとで検索 - 記事テーマ:応援メッセージ
新人社員からベテラン、代表者までそれぞれの声から会社を知ろう!

仕事の魅力を教えてください。
学校で講話や職場体験を行う際の日程や内容の調整、講師や企業とのやりとりを行います。子ども達が「働くこと」について学ぶための“場”を作ることがコーディネーターの役割です。また、コーディネーター自身が子どもたちへ「働くこと」について伝えたりすることもあり、“場”を作るだけでなく直接働きかける機会もあります。それらを実施する前には、細かな資料作成や関係者への調整など下準備も多くありますが、子ども達が真剣な表情で聞いてくれる姿を見ると、達成感を感じとてもやりがいを感じます。
入社を決めた理由を教えてください。
応援メッセージをお願いします。

御社の魅力を教えてください。
今後の展望や抱負を教えてください。
応援メッセージをお願いします。
学校教育や就労支援、地域創生支援などに興味がある方はぜひ当社の採用情報をお聞きください!ケイオーパートナーズでは20~30代が活動の主役!
設立して8年目のまだまだ若い会社です。一緒に会社を作り上げていきたいと思います!
子育て中の社員や家族の介護をしている社員の「はたらく」も応援しております。

高校生の3日間のインターンシップ(以下IS)を受け入れしていただく学校が講話や体験学習などを行う際に、学校と企業の間に立って実施日や実施内容を調整することが主な業務です。「子どもたちに何を学ばせたいか」「企業が何を伝えたいか」についてヒアリングを行い、充実した実施になるよう打ち合わせを行います。また、実施に向けた事前学習として、子どもたちにマナーやコミュニケーションの大切さを伝えることもコーディネーターの大切な仕事の1つです。
仕事の魅力を教えてください。
入社を決めた理由を教えてください。
応援メッセージをお願いします。

就労支援員は、利用者様の“働きたい”という気持ちに寄り添い、決められた訓練メニューからその方に合った個別の訓練メニューを考えたり、各支援者との連携、関係機関への調整や同行などを行っています。時には一緒に悩んだり、励ましたりして、就労に向けてサポートしています。
仕事の魅力を教えてください。
入社を決めた理由を教えてください。
応援メッセージをお願いします。

業界の魅力を教えてください。
また、介護の在り方についても、一昔前のような、家庭内で行われていたおじいちゃん・おばあちゃんのお世話の延長という考えから、
専門知識と技術を身に着けたプロフェッショナルが提供するサービスに変わっています。
また、景気に左右されず、非常時にも必要とされるエッセンシャルワーカーです。
20年後、30年後の未来にも活躍できる、これが何よりの魅力ではないでしょうか。
御社の魅力を教えてください。
当社の場合、大企業や伝統的な企業と異なり、必ずしも仕事が定型化・システム化していません。施設職員と言っても、利用者様の生活援助や介護のみならず、介護事務・労務管理・物品管理・金銭管理など多くの事務がありますし、イベントの企画・運営・宣伝や施設の新聞・チラシの作製などもあります。その上、入居者様の社会参加や自己実現を支えるために、行政など様々な関係者と調整することもあります。入社して数年間は様々な業務を経験して頂き、自分で得意な仕事・好きな仕事を見つけることができます。
応援メッセージをお願いします。
希望していた業界ではないけど、なんか雰囲気がよさそう、初めて知る仕事だけど面白そう、そんな些細なきっかけが貴方を良い方向に導くかもしれません。
一番大事なことは、貴方らしくいられること。就職活動を、気楽に楽しんでください。

業務部→工事部係長→営業部課長
業界の魅力を教えてください。
学校、病院、商業施設、工場、ビルなど、今も世界中のどこかで必ず電気が使われていて、その電気を通してたくさんの人々が幸せを感じて今日も笑顔になっています。
そう!私達の働く電気工事業界は、まだ出会った事もない、そんな世界中の人々の「笑顔」に繋がれる魅力ある業界(仕事)だと思います。
仕事の魅力を教えてください。
受注から完成まで、数多くの人たちが力を合わせて一つの案件に取り組んでいます。
私が所属する営業部は、電気工事を行う為の工事案件を「受注」する仕事をしています。
民間工事や公共工事と、受注活動の場は様々ですが、設計図書をもとに電気工事にかかる費用を算出したり、その算出した費用をもとに、発注者側に施工を依頼するかどうかを判断して頂く為の提案など、その工事の受注、つまり「世界中の誰かの笑顔」に繋がる一歩目の仕事と言えるかもしれません(笑)
応援メッセージをお願いします。
私も入社時は電気の「で」の字も知らない無資格者でした。必要なのは、あなたの「やる気」と「本気」です。
弊社は、「やる気」と「本気」さえあればチャンスを与える素晴らしい会社です。
知識経験豊富なやさしい?先輩も沢山いますので、思い切りチャレンジしてみて下さい。
「世界中の誰かの笑顔」に繋がりたい人~! 待ってるよー(笑)

2020年5月沖縄アライアンス事業部配属
業界の魅力を教えてください。
また、他の業界と比べて、保険業界は安定しているように感じます。
入社を決めた理由を教えてください。
・就職による環境の変化(沖縄への配属)によって、努力や結果をもとめられる環境を作ってくれた事。
応援メッセージをお願いします。

御社の魅力を教えてください。
そのような観点から弊社は「縁の下の力持ち」という言葉がピッタリくると思います。又、創業70年という会社ではありますが、2018年に港町営業所に高層階の新倉庫を稼働致しました。様々な事にチャレンジし伸びしろのある会社だと思います。
仕事の魅力を教えてください。
応援メッセージをお願いします。

■出身地:読谷村出身
■入社年:2019年
■略歴:大学時代は野球部に所属。陸上では地区代表として活躍
御社の魅力を教えてください。
仕事の魅力を教えてください。
応援メッセージをお願いします。

2020年5月沖縄アライアンス事業部配属
業界の魅力を教えてください。
入社を決めた理由を教えてください。
保険業界は堅苦しいイメージがありましたが、先輩社員もみなさん優しく、この会社ならなりたい自分になれると思い入社を決めました。
応援メッセージをお願いします。
コロナの影響もあり大変かとは思いますが、なりたい自分になれるように、また後悔のないように就職活動を頑張ってほしいと思います。
あとは、頑張った分ちゃんと自分をほめてあげて下さい。息抜きも忘れずに体調管理に気を付けてください。

2020年5月沖縄アライアンス事業部配属
業界の魅力を教えてください。
入社を決めた理由を教えてください。
説明会や面接で実際に働いている社員とお話をした時も、とても親身になって答えてくれたのでぜひこの会社で働きたいと思いました。
応援メッセージをお願いします。
寝不足の日々が続くこともありますが、体調管理に気を付けて頑張ってください。

2020年5月沖縄アライアンス事業部配属
業界の魅力を教えてください。
その中で保険業界は、若い人たちにはなじみがないですが、人の生活になくてはならないという魅力があります。また、知識が必要になってくるので、社会情勢や医療について学ぶといった自己成長を実感できます。
入社を決めた理由を教えてください。
応援メッセージをお願いします。

2020年5月沖縄代理店営業部配属
入社を決めた理由を教えてください。
今後の展望や抱負を教えてください。
応援メッセージをお願いします。
私なりに思う、『内定を獲得した決め手』を教えてください。
真剣さが伝われば質問にうまく返せなくても気持ちは伝わると思います。こういう後輩好きだな~っていうイメージだとわかりやすいかも!

2016年6月 東京代理店事業部配属
2019年3月 アライアンス事業部(沖縄)配属
2020年4月 チーフ昇格
御社の魅力を教えてください。
人見知りな私でも、すぐに馴染むことができました。
だからといってただ馴れ合いになっているということではなく、メリハリをもって楽しく仕事ができています。
今後の展望や抱負を教えてください。
応援メッセージをお願いします。
たくさん考え、悩み、自分自身が納得のいく答えを出してください。
そして「こうしたらよかった」という後悔よりも、「これも悪くないな」と思える日々を増やしてほしいです。

御社の魅力を教えてください。
沖縄支店の主要取引先は、「株式会社サンエー様」となり、
日々新鮮で高品質な青果物を納品しております。
ワタリは衣食住の「食」の分野において社会貢献ができるお仕事です。また、ご家庭の食卓を豊かにできる大変魅力あるお仕事です。
新入社員に期待することは何ですか?
もちろん最初からコミュニケーションを上手く取れる人はなかなかおりませんが、自己成長のステージと捉えて頂き、自身を高めて頂きたいですし、新人ならではの新しい風をどんどん吹かせて欲しいですね!
応援メッセージをお願いします。
また、会社見学も受付中です!
社内の雰囲気を見たり、先輩社員とフリートークではなんでも質問にお答えいたします!
ぜひ、ご連絡ください。
連絡先:098-870-9988 総務課:比嘉(受付:9:00~17:30)

御社の魅力を教えてください。
仕事の魅力を教えてください。
応援メッセージをお願いします。
就職活動で工夫したこと、反省点などを教えてください。
私なりに思う、『内定を獲得した決め手』を教えてください。

入社:2011年
経歴:銀行向けシステム、電力向けシステム、会計パッケージなどの開発に参画
御社の魅力を教えてください。
「設立以来28年間黒字経営!」という見出しを見ると、利益を追求する会社の印象を受けそうですがそのようなことは一切なく、毎年の社員旅行や、業績が良い場合は特別賞与が出るなど、社員への還元が非常に高いです。
また、世の中で「働き方改革」と言われるようになりましたが、何年も前から残業削減に取り組んでおり、それによってプライベートを充実することができるのも魅力です。
社員の満足度は定着率に現れており、過去3年平均が95%以上と高い数値を誇っております。
エンジニア歴10年以上のベテラン社員も多数在籍し、「長く働けるIT企業」です。
沖縄県内でシステムエンジニア・プログラマとして活躍したい方がいらっしゃいましたら是非ともご応募ください。
新入社員に期待することは何ですか?
学部・学科などは一切問いません。文系の方ももちろん歓迎いたします。
私たちが求めているのは、以下の3つです。
■一生懸命に頑張れる人
■途中で投げ出さない人
■自ら進んで勉強できる人
私たちはまだまだ若い組織。チーム一丸となって、さらなる高みを目指していきます。
これから入社される新人のみなさんも、自ら積極的に手を挙げれば
いろいろなことにチャレンジができる環境です。
みなさんには、現場を引っ張っていくリーダーへと成長してくれることを期待します。
ぜひ、私たちといっしょに、大きく成長していきましょう。
応援メッセージをお願いします。
株式会社アクシスの採用担当です。
当社ページをご覧いただききましてありがとうございます!
いよいよ就職活動がスタートしまし、本格的に業界研究や企業研究を始められているのではないでしょうか。
不安になることも多いかと思いますがぜひ楽しみながらがんばって下さい!
アクシスではさっそく会社説明会をスタートします!
少しでも気になりましたらお気軽に会社説明会へお越しください。

御社の魅力を教えてください。
「自分にできることを増やしたい」、「特技をさらに磨きたい」、そうした社員一人一人に適した環境を用意してくれます。
仕事の魅力を教えてください。
思うようにいかず苦しく感じることもありますが、その分壁を超えることができたときの達成感は格別です。
応援メッセージをお願いします。
社会人になって初めて経験する苦しさもあるかもしれませんが、現状を打破するための努力を怠らず、周囲から頼りにされる超人になってください。

KBC(国際電子ビジネス専門学校)の3年制を卒業して、現在入社3年目です。
御社の魅力を教えてください。
仕事に関しても、もし「本社(東京)で技術を磨いてみたい!」と希望すれば、調整次第ですが東京での勤務もできるそうです!そして皆さん気になる給与に関しても、沖縄だと平均よりも大分高いほうですし、賞与(ボーナス)もしっかり夏と冬の2回支給されます。賞与に関しては、7月と12月支給なのですが、7月に新入社員向けの賞与もあるので、そこも魅力的なところの一つだと思います。
有休もしっかり取得することができますし、土日祝日もしっかり休日なので、プライベート面においても問題ないと思います!
新入社員に期待することは何ですか?
「多分これであっているだろう」で進めるのではなく、少しでも不安があるのであれば、「これであってます?」でもいいので聞いてほしいです。(私は入社したての頃は、多分あってる!っていう気持ちで作業を進めてかなり辛い思いをしました。。。)
あとは、やっぱり元気よく挨拶!ですね。「挨拶なんて普通にできるよ」とか「たかが挨拶」と思うかもしれないですが、これを気を付けるだけで仕事への取り組み方や、会社全体の雰囲気も変えることができます!
応援メッセージをお願いします。
ただ、その1人1人の不安を少しでも取り払えたらと思うので、「こんな簡単なこと聞いても大丈夫かな?」とか考えずに、ここに書ききれなかったことがたくさんあるので(仕事の魅力や会社行事やプライベートなど!)
どんどん各企業の方や、もしよろしければ私共の会社に問い合わせいただけたらと思います!

御社の魅力を教えてください。
医療機器や設備に関する提案営業・メンテナンス、そして経営コンサルティング。さらに、介護福祉機器のレンタル・販売や退院後の患者様支援、調剤薬局の運営など、業務は多岐に渡ります。私たちの頑張りが、見えない所で誰かの命を支える。その責任感は重く、そしてとても大きなやりがいを感じることが出来ます。
新入社員に期待することは何ですか?
私たちが大切にしているのは、「チームで仕事ができる」こと。そんな当社の社員は多種多様。
目標に向かって突き進む人、コツコツ戦略的に取り組む人、とびっきりの楽天家、それぞれです。しかし、タイプは違っても、同じ目標に向かって仕事に取り組むのが私たち。目標は、「目指せ動物園」です。
応援メッセージをお願いします。
可能性を狭めることなく、まずは沢山の話を聞いてみる。あなたの可能性を、あらゆる業界や職種と掛け合わせてみて下さい。そうすれば、自然と自分の気持ちのベクトルがどこに向いているかわかると思います。
就活生の皆さんには、是非一つ一つの出会いを大切にして欲しいと思っています。
琉球光和は、皆さんに出会えることを心から楽しみにしています。